ヘルプ

福井藩江戸上屋敷

  • 4
  • 1365

写真: 福井藩江戸上屋敷

写真: 華麗な御成門 写真: 関羽が見下ろす芝居小屋

江戸東京博物館にて

今は失われた、大名屋敷の復元模型。越前福井藩主松平伊予守忠昌(1597〜1645年)の上屋敷を再現。江戸城の大手門前にあったというので、江戸城のお堀(外堀)の内側に当時の大名屋敷が建っていたということになる。

アルバム: 公開

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (4)

  • 早起き鳥

    広大な敷地を擁していようです
    正面の東側が京間96間(約189m)、北側53間(約105m)の長方形に
    南西部分に39間(約77m)×12間(約24m)の長方形を足したL字形の敷地
    (約6,600坪)。
    ↓ご参照
    http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/permanent/2.html
    http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/tokyo/fukuinoasiato/fukuinoasiato7.html

    2014年2月13日 08:44 早起き鳥 (6)

  • tH

    久しぶりの国立国会図書館の江戸大絵図にありますねェ
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2542442
    常磐橋近くですね「松平越前」その西側神田橋の西に下屋敷ですか、ありますね。

    2014年2月13日 23:07 tH (3)

  • 早起き鳥

    tHさん、おはようございます

    ありがとうございます、久々の江戸古地図の登場ですね〜(*^^)v

    大手町に、このような華麗な門構えの大名屋敷があったんですね、
    でも江戸も初期であり敷地の四隅は戦国の名残を伝える「櫓風の」建築様式
    が見える・・・写真一番手前が正に「櫓造」ですよね。

    tHさんの貼った古地図は「安政改正御江戸大絵図」安政5年(1858)刊で
    上屋敷、下屋敷がはっきり見てとれますね。でも、この大手町周辺は明暦
    の大火後、土地の整備や大名間で替地が相当あったようです。大火の
    数十年後は、同じ場所に松平の名前は見えても上屋敷のマークは見えず、
    上屋敷としては小笠原藩が認められます。
    ↓ゑ入江戸大絵図(貞享1(1684)刊)参照ください
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1286184

    また、大手町の付近の江戸期の大名屋敷の変遷についてこんなHPもありました。
    これで見ると、越前福井藩の上屋敷が大手町に再登場するのは、正徳3年、1713
    のようです

    http://yasuda.iobb.net/wp-googleearth_e/?page_id=8828

    2014年2月14日 08:44 早起き鳥 (6)

  • tH

    早起き鳥さん、いろんなサイトがありますね

    またまたのめり込みそうになっちゃいますよw
    会津藩上屋敷、中屋敷・・やりましたねえ、忘れちゃうところでした

    2014年2月14日 23:38 tH (3)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。