Help

ユリカモメの団体さん

Photos: ユリカモメの団体さん

Photos: 新しい年が始まりました\(^o^)/ Photos: 半円型

ユリカモメ Q84A8602.JPG

30羽程の団体さんが都市公園の池で遊んでました(^^♪

ノートパソコンに適度な大きさになります↓
http://photozou.jp/photo/photo_only/2995347/253087940?size=1024#content

Favorite (60)

60 people have put in a favorite

Comments (29)

  • らん

    沢山のユリカモメ 素晴らしいショットですね!

    12-23-2017 03:56 らん (6)

  • キューチャン

    みんなこちらに注目してますね〜。(^.^)
    パンかなにかで招集かけたのでしょうか?

    12-23-2017 06:24 キューチャン (36)

  • arisa

    ナイスショットですね^^

    12-23-2017 06:32 arisa (52)

  • 24mmで撮られた奥行感がいいですね。
    ナイスショットです。

    12-23-2017 06:58 unsubscribed user

  • asevist

    広角での撮影、見事ですね。

    12-23-2017 09:43 asevist (8)

  • らぼ

    素敵なショットです〜\(^o^)/

    12-23-2017 11:00 らぼ (11)

  • nekomama

    ピントばっちりね〜

    12-23-2017 15:41 nekomama (43)

  • hanahana(冬眠中)

    ぴたっと止まってますねぇ。。。どうしたらこんなふうに撮れるんだろ

    12-23-2017 20:02 hanahana(冬眠中) (2)

  • 手持ちのまっちゃん

    相当群れていますね^^

    12-23-2017 20:19 手持ちのまっちゃん (21)

  • いし

    お〜〜〜と思うほどすごいショットですね(@_@)

    12-24-2017 00:48 いし (21)

  • MILD

    皆さんから沢山のお☆様と嬉しいコメントを頂きまして有難うございます。

    キューチャンさん、
    餌は食パンが一番適当かなと思います^^

    hanahanaさん、
    Canon EOS Kiss X9iの場合、取扱説明書の186ページ〜187ページを見て下さい。
    併せて、この写真の中心を一度クリックして、
    特大写真の下方に書かれている撮影データーを読むと、
    シャッター速度優先(つまりモードダイヤルはTV)で、露出時間 1/2500 秒で、
    設定されてることが分かりますよね。

    大体ですが、ユリカモメが飛行する速度程度でしたら、
    1/2000秒とか1/2500秒より速いシャッター速度で切れば、ピタッと止まるはずです。

    鳥の動きを止めるには、ダイヤルをTVにして速いシャッター速度で切ってくださいね^^

    12-24-2017 00:58 MILD (50)

  • MILD

    いしさん、
    ユリカモメを見つけたら、食パンを千切って投げ上げてやってください。
    こんな風に、みんなが群がって飛びますよ。
    僕は毎年の恒例で、撮影しながら遊んでます(*^▽^*)

    12-24-2017 01:48 MILD (50)

  • seishin226

    凄い!
    綺麗に捉えましたね〜\(^o^)/

    12-24-2017 09:53 seishin226 (33)

  • みちのく三流写真家

    素敵なシーンですね。

    12-26-2017 06:49 みちのく三流写真家 (156)

  • 都鳥は伊勢物語に出てくる鳥さんですね、昔の人もこの姿に何かを感じたのでしょう、鳥を本格的に撮るのにオリンパスの一眼を買いました。
    E-510W、十年前の発売です。
    お世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。

    12-27-2017 20:33 unsubscribed user

  • kei

    美しい団体さんですね〜〜

    来年も鳥さんたくさん見せてくださいね。
    色々ありがとう。楽しかった〜来年もよろしくね。

    12-27-2017 22:27 kei (109)

  • MILD

    皆さん、今年も楽しい一年を過ごさせて頂きありがとうございました。
    またくる年も相変わりませずよろしくお願いいたします(^^)/

    toraさん、
    オリンパスのカメラを買われ、鳥撮りされる気になられたようですね〜!
    僕もちょっと興味があって、価格コムなんかを見てるんですが、
    レンズを見てると、マウントの形式で、
    フォーサーズ用とマイクロ・フォーサーズ用って二種類がありそうですね。
    この辺のところ詳しくないんですが、相互に嵌合するのか気になりましたので、
    ここに書かせて頂きました。

    12-28-2017 20:48 MILD (50)

  • howdy(写真整理中)

    ナイスショット〜♪

    12-31-2017 00:22 howdy(写真整理中) (66)

  • のん

    見事ですね〜
    ↑鳥の動きの止めかたトライしてみたいです。
    Canon EOS Kiss X9iの姉妹機買いましたがまだあまり使っていません。

    12-31-2017 07:42 のん (8)

  • MILD

    のんさん、
    Kiss X9iの姉妹機といえばEOS 9000Dでしょうか。
    僕も息子夫婦に孫を撮って貰うのに9000Dをプレゼントしましたよ。
    この両機は映像エンジンに「DIGIC 7」を使われてるので、
    少し暗い場所でもノイズの発生が抑えられて良いんじゃないでしょうか。
    育って行くお子さんの成長を記録するのに最適だと思います。

    まだあまり使ってないってことですが、どんどん使ってみて下さいよ〜!
    この写真の設定を上記の追加で書き込みますと↓の通りです。

    1.広角レンズ、または広角域のあるズームレンズをセット(例:24mmとか)
    2.ドライブモードを高速連写に。
    3.ピントの動作はAIサーボAF。(*親指AFの設定も効果あり)
    4.測距エリアをゾーンAFやラージゾーンAFに変更。
    5.ユリカモメは真っ白なので、露光補正を晴天なら「−1」を基準に
      白トビを極力防ぎ、ハイライト警告表示を多用しましょう。
      *高輝度側・階調優先も併せて使われるのもいいですが、
      制御が強過ぎ、全体的に暗くなることがあるので、
      いつもモニターで再生してみる注意が必要です。
    6.誰かに手伝ってもらって、千切った食パンを真上に投げ上げて貰いましょう。
    7.ファインダーばかりに集中して、池に落ちないように^^

    12-31-2017 11:19 MILD (50)

  • 正面から撮るのは中々難しいと思ったらエサで釣っていたのですか?
    それでも難しいな〜〜なかなかこうは撮れません?

    とは言え、来年も良いお年でありますように〜☆

    12-31-2017 19:53 unsubscribed user

  • ユリカモメの一団、全てのユリカモメにピンが来ていて
    素晴らしいショットですね(*^^*)

    01-01-2018 22:25 unsubscribed user

  • 迫力ある画面ですね。
    F5 で こんなにピント揃うんですね〜

    01-02-2018 20:39 unsubscribed user

  • MILD

    まるこのおじいちゃんさん、
    誰かにパンを千切って頭上に投げてもらってください、簡単に撮れますから^^

    マックさん、
    monakaさん、
    24mmの広角レンズの特性で、特に絞る必要なく広範囲にピントが来ますね。
    早い話が被写界深度が深いから、かなり適当に狙って連写してもOKです(;^ω^)

    01-02-2018 21:49 MILD (50)

  • にゃんこ

    一番下の子の表情がいいですね〜♪

    01-02-2018 23:13 にゃんこ (127)

  • MILD

    にゃんこさん、
    左の子に取られたって叫んでますね^^

    01-03-2018 10:01 MILD (50)

  • PRS。

    お見事な一瞬!!♪
    もしかして・・・
    カメラ意識してますかね( ̄∇ ̄)

    01-03-2018 13:11 PRS。 (56)

  • ろごきっと

    ナイスショットです。

    01-06-2018 21:19 ろごきっと (117)

  • ナイス!

    01-10-2018 07:51 unsubscribed user

To make comments on artworks, click Login. User registration here.