ヘルプ

【ネガ】1985年8月 旅は国鉄で(高山駅)

写真: 【ネガ】1985年8月 旅は国鉄で(高山駅)

写真: 【ネガ】1985年8月 第一飛騨川橋梁(のりくら1号から) 写真: 【ネガ】1985年8月 名古屋駅 485系と165系

のりくら1号の車内からパチリ
ここから富山までが長かった。そして疲れた。

アルバム: 公開

タグ: 高山駅 国鉄

お気に入り (22)

22人がお気に入りに入れています

コメント (8)

  • seishin226

    鉄旅いいですね〜( =^ω^)

    2022年9月21日 05:52 seishin226 (33)

  • canary

    いいですね〜、旅は国鉄がメインでしたよ。
    みたらし団子も買えたんですか。細〜い自販機も今見るとおしゃれですね。

    2022年9月21日 20:46 canary (24)

  • kura9n

    懐かしい自販機や駅ソバが盛況だった時代ですね。列車用のホームも良い感じ!

    2022年9月21日 21:12 kura9n (34)

  • ディテールup

    seishin226さん、こんばんは
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    学生で時間もあったので、7日間かけて信州を巡ってきました。
    勿論、軽井沢と横川の間も乗ってきました。
    往路は165系、復路は115系でした。
    夜行急行「きそ」の上りと下り、確か木曽福島折り返しで宿泊代を節約しました。
    折り返しの「きぞ」が激混みでデッキに座って夜を明かしました。
    長野に着いたら、倒れそうなほど疲れきっていました。
    駅ソバも2口でギブアップ、横川で写真も撮らずといった思い出です。

    2022年9月21日 23:36 ディテールup (22)

  • ディテールup

    canaryさん、こんばんは
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    私も同じです。国鉄時代の方がよりたくさん乗っていると思います。
    みたらし団子、当時は売っていたみたいですね。
    値段が読み取れなくて、いくらだったのかな?昭和の値段かな?
    細い自販機もごく当たり前のように並んでいましたよね。
    プルトップが外れて指輪のように指に付けて飲む、これが缶ジュースでしたね。

    2022年9月21日 23:36 ディテールup (22)

  • ディテールup

    kura9nさん、こんばんは
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    駅ソバ、確かに盛況でしたよね。
    名古屋駅の4番線、特急ひだに乗る人たちが、ホーム端の駅きしめんで腹ごしらえしていた景色が今でも思い浮かびます。
    容器に入れてもらって車内へ持ち込む人もいました。
    私はただただ、ひだに乗りたいな〜って指をくわえて見ていました。
    結局、キハ82系に乗ったのは、大人になってからで、名古屋から松阪間の「南紀」と沼津から御殿場線を走った御殿場線60周年記念号です。

    2022年9月21日 23:36 ディテールup (22)

  • 4時前

    懐かしい色合いですね。

    2022年9月23日 09:26 4時前 (0)

  • ディテールup

    4時前さん、こんにちは
    コメントとお☆さま、ありがとうございます。
    昭和の色なのかもしれませんね。
    国鉄の匂い、好きでした。
    そして特急列車に憧れていました。

    2022年9月23日 11:42 ディテールup (22)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。